愛育病院

予防接種のご案内

▼現在のページ:トップページ > 予防接種のご案内 > 小児の予防接種

小児の予防接種

実施曜日/時間、準備するもの

小児科外来では、下記の要項で予防接種(ワクチン専用/優先外来)の時間を設けています。原則、予約制となっております。予約当日の接種には対応できない事もありますのでご留意ください。

実施曜日
/時間
ワクチン専用外来 月、火、木、金: 13:00〜14:00
水・・・・・・: 13:00〜16:30
ワクチン優先外来 月、金・・・・: 14:00〜16:30
ご予約の方法

・電話にて、または当院にお越しの際に直接お申し込み下さい。

・予約に際しては、診療時間内に電話をおかけくださるようお願いいたします。

・予約の際、お手元に母子手帳など接種記録がわかるものをご用意いただけますと便利です。

持参するもの  母子手帳 ・予診票(お持ちの方)
その他

接種にあたっては、体温・既往歴などの予診を行います(あらかじめ体温を測っておいてください。37.5℃以上の場合は接種できません)。
予診結果によっては接種不適当と判断される場合がございますので予めご了承ください。

※保護者が同伴していない場合は接種できません※

診療科のご案内「小児科」のページへ

ワクチンのスケジュールについて  (ワクチンデビューは、生後2か月 が強く勧められます)

1.スケジュール作成のおてつだい: 当院のワクチン外来では、当日の接種を行うと共に、今後のワクチンスケジュールを立てるお手伝いをさせていただいております 。ワクチンに関する疑問などありましたら、お伺いください。

2. 同時接種について: 必要な免疫をより早く確実につけるために、同時接種は有用な方法です。実際のすすめ方 (同時または単独)については、医師と相談しながらすすめていく事が可能です。

3. 予防接種どうしの間隔について: 2020年10月から、ワクチン接種間隔の制限が一部緩和されました。注射の生ワクチン間のみ27日以上あける事とされ、その他のワクチンについては制限がなくなりました。ただし、同じワクチンを複数回接種する際の接種間隔の取り決めは従来どおりです。

不活化ワクチン ■同じワクチンを複数回接種していく場合には、一定の間隔が必要です。
ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎・四種混合(DPT-IPV)・日本脳炎・インフルエンザ・二種混合(DT)・ヒトパピローマウィルス (HPV)
生ワクチン ■注射の生ワクチン同士の接種には、27日間の間隔をあける必要があります。
BCG(注射)・麻しん風しん混合(注射)・水痘(注射)・流行性耳下腺炎(注射)・ロタウィルス(経口)

BCGは、各区保健センターで実施します (対象年齢は、生後1歳に至るまで。標準的には、生後5か月〜8か月に至るまで)。市では、生後5か月に接種できるよう日程が案内されます。

当院で接種可能なワクチン

ヒブ (インフルエンザ菌b型)、肺炎球菌 (PCV13)、B型肝炎、ロタウィルス、四種混合 (DPT-IPV)、麻しん 風しん (MR)、水ぼうそう (水痘)、おたふくかぜ (流行性耳下腺炎)、日本脳炎、インフルエンザ、DT 二種、ヒトパピローマウィルス (子宮頸がん)

上記以外のワクチンについてはご相談ください。

ヒブ (インフルエンザ菌b型)ワクチン  【定期接種】
対象年齢 生後2か月〜5歳に至るまで
接種回数 ※年齢により異なります。
生後2か月から計4回が強く推奨されます。
方法 皮下注
費用(税込) 札幌市民で対象年齢の方 : 無料
上記以外の方 : 1回につき 7,700円

生後2〜6か月では、3回接種(4〜8週間隔)し、3回目から7〜13か月あけて1回追加。生後7〜11か月では、2回接種(4〜8週間隔)し、2回目から7〜13か月経って1回追加。1歳以上で開始の場合は、1回のみ。

肺炎球菌(PCV13) ワクチン  【定期接種】
対象年齢 生後2か月〜5歳に至るまで
接種回数 ※年齢により異なります。
生後2か月から計4回が強く推奨されます。
方法 皮下注
費用(税込) 札幌市民で対象年齢の方 : 無料
上記以外の方 : 1回につき 10,161円

生後2〜6か月では、3回接種(27日以上の間隔)し、3回目から60日以上あけて12〜15か月齢時に追加。生後7〜11か月では、2回接種後、2回目から60日以上あけ1歳以降に追加。1歳〜1歳11か月では2回接種。2〜4歳では、1回のみ。

B型肝炎ワクチン 【定期接種】
対象年齢 生後2か月以降、1歳まで (2016年4月以降に生まれた方)
接種回数 3回 (初回、1か月後、初回から5〜6か月後)
方法 皮下注
費用(税込) 札幌市民で対象年齢の方 : 無料
上記以外の方 : 1回につき 4.400円

 

ロタウィルスワクチン( ロタリックス) 【定期接種】
対象年齢 生後6週から24週まで (生後8週〜15週未満を推奨)
接種回数 2回(4週間以上の間隔をあける)
方法 経口
費用(税込) 札幌市民で対象年齢の方 : 無料
上記以外の方 : 1回につき 13,200円

2020年10月から、同年8月生まれ以降を対象に定期化されました。

ロタテック(接種回数:3回)も選択可能です。

四種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ) 【定期接種】
対象年齢 生後3か月〜90か月に至るまで
標準的接種年齢
/接種回数
1期:生後3か月〜12か月/接種回数:3回(3〜8週間あける)
1期追加:3回目終了後12〜18か月あけて/接種回数:1回
方法 皮下注
費用(税込) 札幌市民で対象年齢の方 : 無料
上記以外の方 :1回につき 11,752円

 

麻しん 風しん混合(MR)ワクチン 【定期接種】
対象年齢
/接種回数
第1期:1歳/接種回数:1回
第2期:小学校入学前1年間(入学前年度の4月1日〜3月31日)/接種回数:1回
方法 皮下注
費用(税込) 札幌市民で対象年齢の方 : 無料
上記以外の方 :1回につき 9,460円

水ぼうそう(水痘)ワクチン 【定期接種】
対象年齢 生後12か月〜36か月に至るまで
接種回数 2回(3か月以上あける)
方法 皮下注
費用(税込) 札幌市民で対象年齢の方 : 無料
上記以外の方 :6,600円

生後36か月までのお子さまで、水痘ワクチンを1回接種済みの方は、残りの1回を定期接種として受けることができます。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)ワクチン 【任意接種】
対象年齢 1歳〜
接種回数 1回
方法 皮下注
費用(税込) 4,730円

日本小児科学会では、予防効果を確実にするために2回接種を勧めています。1回目は1歳を過ぎたら早期に接種、2回目は麻疹風しんワクチンの第2期と同時期での接種を勧めています。

札幌市にお住まいの1歳以上3歳未満のお子様については、一部費用が助成(3,000円)されます。

日本脳炎ワクチン 【定期接種】
標準的接種年齢
/接種回数
第1期 :3歳/接種回数:2回(6〜28日あける)
1期追加 :2回目終了後、12か月あけて/接種回数:1回
第2期 : 9歳〜12歳11か月/接種回数:1回
方法 皮下注
費用(税込) 札幌市民で対象年齢の方 : 無料
上記以外の方:1回につき 6,600円

平成28年4月より、北海道でも定期接種の対象となりました。

対象は以下のとおりです。生年月日によりスケジュールの組み方に工夫が必要です。
@【通常接種】生年月日が、平成21年10月2日以降の方:上表の標準的なスケジュールで接種(流行地域に滞在する場合、生後6か月から接種可能)。
A【特別接種1】生年月日が、平成19年4月2日〜平成21年10月1日の方:13歳未満のうちに適切な間隔で第1期3回、第2期1回の接種。
B【特別接種2】生年月日が、平成8年4月2日〜平成19年4月1日の方:20歳未満のうちに適切な間隔でできるだけ接種。

DT 二種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風) 【定期接種】
対象年齢 11・12歳(第2期)
接種回数 1回
方法 皮下注
費用(税込) 札幌市民で対象年齢の方 : 無料
上記以外の方 :3,520円

インフルエンザワクチン(小児) 【任意接種】(2022〜2023年シーズン)
対象年齢 〜3歳未満 3歳以上〜13歳未満 13歳以上〜中学3年生
接種回数 2回 (2〜4週間あける)
2回(2〜4週間あける) 1回
費用(税込) 1回目:2,250円
2回目:2,250円
1回目:2,800円
2回目:2,250円
3,300円
方法 皮下注
予約開始日 ※本シーズンの予約は終了しました

ヒトパピローマウィルスワクチン (子宮頸がん) 【定期接種】
対象年齢 小学6年〜高校1年の女子
ワクチン名 ガーダシル(4価)
接種回数 3回( 2か月の間隔をあけて2回接種後、初回から6か月あけて追加 )
方法 筋注
費用(税込) 札幌市民で対象年齢の方 : 無料
上記以外の方 : 1回につき 15,400円

ガーダシル(4価ワクチン)のみ実施しております。

当科の体制によりまして接種日・接種時間などを制限させていただきますのでご了承ください。

↑ このページのトップへ