- 受付・診療時間
-
- 【月〜金曜日】
-
- [受付時間]
-
午前 08:15〜11:30
午後 12:45〜17:00
- [診療時間]
-
午前 09:00〜12:00
午後 13:00〜17:00
- 【土曜日】
-
- [受付時間]
- 午前 08:15〜11:30
- [診療時間]
- 午前 09:00〜12:00
※日曜日・祝日は休診
※曜日・時間により休診科がありますのでご確認ください
- 所在地/電話番号
-
【愛育病院】
札幌市中央区
南4条西25丁目2番1号
TEL:011-563-2211
交通事故での受診について
もしも...の時に備え、ご参考にしてください。
交通事故でケガをしてしまった!
-
- 警察へ事故発生の届け出をしてください。
自賠責保険、任意保険をご利用になる際は、警察の「事故証明」が必要です。事故の後、時間がたっていても、所轄の警察署か最寄りの交番へ届け出て「事故証明」を取得してください。
- 任意保険会社へご連絡ください。
ご自身が乗車していた車両が加入している保険会社に連絡してください。また相手車両の保険会社にも連絡してもらってください。
通常、交通事故でのケガは「健康保険」の適応になりません。
-
交通事故でのケガの補償は、個々の事故状況によって異なりますので、該当の保険会社とよくご相談下さい。
おもな交通事故ケースにおける、適応保険は次の通りです。
(例)
- ご自身が歩行者・自転車であった場合→相手車両の「自賠責保険」・「任意保険」
- 自損事故(単独事故)の運転者→ご自身の「健康保険」が使えます
自損事故(単独事故)の同乗者→乗車車両の「自賠責保険」・「任意保険」
- 自動車どうしの事故→双方の車両の「自賠責保険」・「任意保険」(過失の割合で決まります)
医療機関での精算時、治療費は誰が支払う?
-
- 治療費の支払いは原則として(ご自身が被害者であっても)、患者様と医療機関の間で行っていただきます。
- 自賠責保険・任意保険を使うことが予想されていても、保険会社から医療機関へ補償確定の連絡がない限り、患者様宛に請求書が発行され、一時的に患者様の全額負担(10割負担)となりますのでご留意下さい。補償の確定後、受診医療機関窓口から返金がありますので、医療機関発行の領収書は大切に保管しておいて下さい。
-
なお、次の場合は医療機関での支払いがありません。
- 治療費請求の事前に、保険会社から医療機関へ補償確定の連絡があった場合。
- 患者様への請求書であっても、第3者(加害者等)がその場で直接医療機関へ支払う場合。
- 自賠責保険・任意保険を使わず、双方の示談とする場合は、治療費に関してトラブルにならぬようご注意下さい。
↑ このページのトップへ