Contents
トピックス -コロナワクチン評価プロジェクト(2021年スタート)-
がん患者さまの新型コロナワクチン効果は、健康集団に比べると劣ることが知られていますが、骨髄系血液がん(急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群)の患者さまの効果についての報告はまだありません。 そこで私たちは、当院で治療を受けられている血液疾患の患者さまにご協力いただき、新型コロナワクチンの効果を検証しています。 また血液疾患を有さない群として、当院職員を一般集団としての抗体価も検討しています。 このたび第1報の研究結果がまとまりました。
2022年6月15日 当院血液病センターでの「コロナワクチン評価プロジェクト」が、Yahoo!基金助成プログラム 第11回 新型コロナウイルス感染症『医療崩壊』防止活動支援プログラムに採択されました。Yahoo!基金事務局の方々および募金に協力いただいた方々に御礼申し上げます。貴重な助成金は本プロジェクトの実施に使用させて頂きます。 当院では引き続き「コロナワクチン評価プロジェクト」を継続し、ウィズ・コロナの状況で血液疾患を有する患者さんが安心して暮らせる社会の実現に貢献して参ります。
血液内科 診療日・担当医師表
午前 | 午後 | |||
---|---|---|---|---|
Ⅰ | Ⅱ | Ⅰ | Ⅱ | |
月 | 森岡 | 盛 | 泉山 | ー |
火 | 森岡 | 非常勤医 | 齋藤 | 非常勤医 |
水 | 近藤 | 金谷 | 盛 | ー |
木 | 齋藤 | 横山 | 金谷 | ー |
金 | 泉山 | 小林 | 近藤 | 横山 |
土 | 担当医を表示 | ー | ー |
注)休診・代診となる場合がございます。【全科】休診代診情報一覧も併せてご覧下さい。日曜日・祝日は休診です。
概要
急性白血病、慢性白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの血液悪性疾患、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、後天性血友病などの血液良性疾患まで、あらゆる血液疾患に対応できます。
盛副院長をリーダーとする常勤医7名が真摯に治療にあたっています。
特徴
- 血液内科として全国有数の病床数 (100床)・北海道大学病院血液内科との強固な連携
- 急性白血病に対する専門的治療 (35床の無菌室を保有)
- 悪性リンパ腫・多発性骨髄腫に対する専門的治療
- 地域医療への貢献 (血液内科常勤医不在地域の血液患者さんへの対応)
診療実績-新規発症の入院症例数
2021年 | 2020年 | 2019年 | |
---|---|---|---|
急性骨髄性白血病 | 34 | 31 | 23 |
骨髄異形成症候群 | 19 | 24 | 23 |
骨髄増殖性腫瘍 | 10 | 2 | 11 |
急性リンパ性白血病 | 9 | 7 | 4 |
B細胞性リンパ腫(CLLを含む) | 70 | 81 | 63 |
T/NK細胞性リンパ腫 | 13 | 12 | 11 |
ホジキンリンパ腫 | 10 | 10 | 4 |
多発性骨髄腫 | 9 | 12 | 13 |
再生不良性貧血・赤芽球ろう | 3 | 6 | 4 |
免疫性血小板減少症 | 15 | 9 | 12 |
自己免疫性溶血性貧血 | 4 | 2 | 4 |
後天性血友病 | 0 | 2 | 0 |
学術学会活動
2022年の活動
- 2022年6月24日 近藤医師がHematology Web Seminarにおいて「Ph+ALLにおけるCQとPonatinibの役割」を講演しました。
- 2022年6月23-25日 石尾医師(現・札幌厚生病院血液内科)が第62回日本リンパ網内系学会学術集会・総会で「B細胞性リンパ腫に対するコロナワクチン抗体価の検討」を発表しました。
- 2022年6月15日 当院血液病センターでの「コロナワクチン評価プロジェクト」が、Yahoo!基金助成プログラム 第11回 新型コロナウイルス感染症『医療崩壊』防止活動支援プログラムに採択されました。Yahoo!基金事務局の方々、募金に協力いただいた方々に御礼申し上げます。「コロナワクチン評価プロジェクト」の成果は適宜、公開させていただきます。
- 2022年6月14日 泉山医師がr/r DLCBLを語る会 で「再発・難治性DLBCLの治療」にディスカッサントとして参加しました。
- 2022年6月3日 近藤医師がPfizer Leukemia Internet Symposiumにおいて「CML治療における1st-Line TKIの選択〜ボシュリフを選択する患者像について」を講演しました。
- 2022年6月3日 泉山医師がNorth Japan Hematology & SCT Conferenceで「自家移植後の維持療法をどうするか悩んだ多発性骨髄腫の一例」を発表しました。
- 2022年6月3日 齋藤医師が第64回日本老年医学会学術集会(大阪)において、「H. pylori除菌治療を行った高齢者・胃原発Diffuse Large B-Cell Lymphoma症例の検討」を発表しました。
- 2022年5月23日 泉山医師がHematology Expert Meeting in Nagoya 2022で「再発難治性 多発性骨髄腫 pivotal trialを中心に考える」を講演しました。
- 2022年5月18日 泉山医師がポマリスト Webセミナーで「レナリドミド治療歴のある多発性骨髄腫におけるポマリドミドの役割」にディスカッサントとして参加しました。
- 2022年5月17日 盛医師Ehime Leukemia Expert Meetingにおいて「AMLにおけるベネクレクスタ治療」を講演しました。
- 2022年4月20日近藤医師がCML Crossfire in YAMAGATAにおいて「CML治療の現状と今後の展望〜仮想症例から効果的・効率的な薬剤選択を考える〜」を講演しました。
- 2022年4月16日 横山医師が第 57回日本血液学会春季北海道地方会において、「CMLに対するTKI治療がSARS-CoV-2ワクチン接種後の抗体価に及ぼす影響」を発表しました。
- 2022年3月12日 泉山医師が Multiple Myeloma Online Round Table Meetingで「維持療法と継続療法が適した患者像を考える」を講演しました。
- 2022年3月5日 泉山医師が Multiple Myeloma Expert Seminarで「DaraKd療法が著効した難治性多発性骨髄腫の一例」を発表しました。
- 2022年2月28日 盛医師が当院での急性骨髄性白血病・骨髄異形成症候群患者へのコロナワクチンの効果を解析した論文「Humoral response to mRNA-based COVID-19 vaccine in patients with myeloid malignancies. 」がBritish Journal of Hematology (Impact Factor 6.998)に受理されました。
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/bjh.18138 (オープン・アクセスですのでどなたでも閲覧できます) - 2022年2月22日 近藤医師がHematological WEB SEMINARにおいて「CML治療における治療目標と長期管理」を講演しました。
- 2022年2月21日 泉山医師がMultiple Myeloma Web Seminarで「DaraKd療法が著効した難治性多発性骨髄腫の一例」を発表しました。
- 2022年2月16日 泉山医師が多発性骨髄腫Web Seminarにおいて「30分でだいたい分かる多発性骨髄腫」を講演しました。
- 2022年1月21日 近藤医師がPfeifer WebEX Symposiumにおいて「CML治療における1st-Line TKIの選択~ボシュリフを選択する患者像について」を講演しました。
現在実施中の臨床研究
前年までの業績
2021年業績 (.PDF )
2020年業績 (.PDF )
2019年業績 (.PDF )
2018年業績 (.PDF )
2017年業績 (.PDF )
2016年業績 (.PDF )
認定施設・専門医
日本血液学会研修施設、日本血液学会専門医・指導医、日本輸血・細胞治療学会学会認定医、日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医
当科の強み
血液内科として全国有数の病床数 (100床)・北海道大学病院血液内科との強固な連携
1993年に森岡正信現名誉院長が当院に赴任して以来、北海道における血液内科の拠点施設として発展を遂げております。病床数は100床と全国的にも有数の規模であり、常勤医7名がフル回転し診療にあたっております。北大血液内科とは強固な協力関係にあります。2016年度は北大血液内科から、およそ50例の患者さまの紹介がありました。逆に、北大血液内科に対して、同種造血幹細胞移植目的で、急性白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫の患者さんを年間15例程度、紹介しております
北海道大学血液内科 http://www.hokudai-hematology.jp
北日本血液研究会 http://www.njhsg.com
急性白血病に対する専門治療
無菌室を35床保有しており、急性白血病の診断・化学療法は、若年者・高齢者ともに、経験豊富です。若年者に対しては化学療法を有効かつ安全に行いながら、同種造血幹細胞移植が必要な症例に対しては、適切に適応を判断し北大血液内科に紹介を行っております。高齢者の急性白血病に対しては、豊富な経験を活かしながら、ベストな診療を行うことを常に心がけています。
悪性リンパ腫・多発性骨髄腫に対する専門治療
新規薬剤が数多く登場し、治療の発展が目覚しい領域ですが、豊富な臨床経験と、最新の知見に基づいた質の高い診療を心がけています。当科での悪性リンパ腫(びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫)ならびに多発性骨髄腫の治療成果を、日本血液学会学術集会で毎年発表しております。
後天性血友病に対する診療
後天性血友病は希少疾患であり、血液内科専門医でも診療が難しい疾患です。当科は、後天性血友病に対する診療経験が豊富です。後天性血友病を疑う患者さまがおりましたら、お気軽に当科までご相談ください。
地域医療への貢献
血液内科専門医は、全国的に不足していると言われており、北海道も例外ではありません。当院は、札幌市内のみならず、小樽市・江別市・岩見沢市・余市町などの札幌近郊ならびに、稚内エリア・網走エリアなど、道内各地から多くの血液疾患の患者さまの受け入れを行っております。特に、岩見沢市立総合病院や江別市立病院には、週1-2回程度の出張医派遣を行っています。
血液病センターのご案内
当科では、「血液病センター」を併設しています。詳しくはこちらをご覧ください。
血液内科医師紹介
盛 暁生(もり あきお) |
|
役職 | ![]() |
---|---|
院長 | |
専門 | |
内科一般 血液疾患 | |
出身大学 | |
北海道大学医学部(平成5年卒) | |
主な勤務施設 | |
|
|
学会認定 | |
|
|
その他 | |
|
森岡 正信(もりおか まさのぶ) |
|
専門 | ![]() |
---|---|
内科一般 血液疾患 | |
出身大学 | |
北海道大学医学部(昭和48年卒) | |
主な勤務施設 | |
|
|
学会認定 | |
|
|
その他 | |
|
近藤 健(こんどう たけし) |
|
役職 | ![]() |
---|---|
血液病センター長 | |
専門 | |
内科一般 血液疾患 | |
出身大学 | |
北海道大学医学部(平成3年卒) | |
主な勤務施設 | |
|
|
学会認定 | |
|
|
その他 | |
|
齋藤 誠(さいとう まこと) |
役職 |
---|
内科部長 |
専門 |
内科一般 血液疾患 |
出身大学 |
岩手医科大学(平成2年卒) |
主な勤務施設 |
|
学会認定 |
|
その他 |
|
泉山 康(いずみやま こう) |
役職 |
---|
血液内科部長 |
専門 |
内科一般 血液疾患 |
出身大学 |
北海道大学医学部(平成8年卒) |
主な勤務施設 |
|
学会認定 |
|
その他 |
|
金谷 穣(かなや みのる) |
|||
役職 | ![]() |
||
---|---|---|---|
血液内科医長 | |||
専門 | |||
内科一般 血液疾患 腫瘍免疫学(NK細胞療法) | |||
出身大学 | |||
旭川医科大学(平成18年卒) | |||
主な勤務施設 | |||
|
|||
学会認定 | |||
|
|||
その他 | |||
|
横山 絵美(よこやま えみ) |
|||
役職 | ![]() |
||
---|---|---|---|
血液内科医長 | |||
専門 | |||
内科一般 血液疾患 | |||
出身大学 | |||
北海道大学医学部(平成20年卒) | |||
主な勤務施設 | |||
|
|||
学会認定 | |||
|
|||
その他 | |||
|
小林 未麗(こばやし みれい) |
|||
役職 | ![]() |
||
---|---|---|---|
血液内科医員 | |||
専門 | |||
内科一般 血液疾患 | |||
出身大学 | |||
北海道大学医学部(平成31年卒) | |||
主な勤務施設 | |||
|
|||
その他 | |||
|