愛育病院

診療科のご案内

▼現在のページ:トップページ > 診療科・医療センター・部門のご案内 > 血液内科

血液内科

トピックス −コロナワクチン評価プロジェクト(2021年スタート)−

がん患者さまの新型コロナワクチン効果は、健康集団に比べると劣ることが知られていますが、骨髄系血液がん(急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群)の患者さまの効果についての報告はまだありません。 そこで私たちは、当院で治療を受けられている血液疾患の患者さまにご協力いただき、新型コロナワクチンの効果を検証しています。 また血液疾患を有さない群として、当院職員を一般集団としての抗体価も検討しています。

骨髄系血液癌患者でのCOVID-19ワクチンの有効性

成熟TおよびNK細胞腫瘍患者でのCOVID-19ワクチンの有効性

抗CD20抗体・ベンダムスチンを用いたB細胞性リンパ腫に対するコロナワクチンの有効性

一般集団(当院職員)でのCOVID-19ワクチン効果

2022年6月15日 当院血液病センターでの「コロナワクチン評価プロジェクト」が、Yahoo!基金助成プログラム 第11回 新型コロナウイルス感染症『医療崩壊』防止活動支援プログラムに採択されました。Yahoo!基金事務局の方々および募金に協力いただいた方々に御礼申し上げます。貴重な助成金は本プロジェクトの実施に使用させて頂きます。 当院では引き続き「コロナワクチン評価プロジェクト」を継続し、ウィズ・コロナの状況で血液疾患を有する患者さんが安心して暮らせる社会の実現に貢献して参ります。

概要

急性白血病、慢性白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの血液悪性疾患、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、後天性血友病などの血液良性疾患まで、あらゆる血液疾患に対応できます。盛副院長をリーダーとする常勤医7名が真摯に治療にあたっています。

特徴

1. 血液内科として全国有数の病床数 (100床)・北海道大学病院血液内科との強固な連携
2. 急性白血病に対する専門的治療 (35床の無菌室を保有)
3. 悪性リンパ腫・多発性骨髄腫に対する専門的治療
4. 地域医療への貢献 (血液内科常勤医不在地域の血液患者さんへの対応)

診療実績−新規発症の入院症例数
  2021年 2020年 2019年
急性骨髄性白血病 34 31 23
骨髄異形成症候群 19 24 23
骨髄増殖性腫瘍 10 2 11
急性リンパ性白血病 9 7 4
B細胞性リンパ腫(CLLを含む) 70 81 63
T/NK細胞性リンパ腫 13 12 11
ホジキンリンパ腫 10 10 4
多発性骨髄腫 9 12 13
再生不良性貧血・赤芽球ろう 3 6 4
免疫性血小板減少症 15 9 12
自己免疫性溶血性貧血 4 2 4
後天性血友病 0 2 0
血液内科・血液病センターの学術活動

現在実施中の臨床研究:
 こちらをご覧ください

前年までの業績:

2022年業績(.PDF)  2021年業績 (.PDF )  2020年業績 (.PDF )  2019年業績 (.PDF )

2018年業績(.PDF)  2017年業績 (.PDF )  2016年業績 (.PDF )

認定施設・専門医

日本血液学会研修施設、日本血液学会専門医・指導医、日本輸血・細胞治療学会学会認定医、日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医

当科の強み

血液内科として全国有数の病床数 (100床)・北海道大学病院血液内科との強固な連携:
 
1993年に森岡正信現名誉院長が当院に赴任して以来、北海道における血液内科の拠点施設として発展を遂げております。病床数は100床と全国的にも有数の規模であり、常勤医7名がフル回転し診療にあたっております。北大血液内科とは強固な協力関係にあります。2016年度は北大血液内科から、およそ50例の患者さまの紹介がありました。逆に、北大血液内科に対して、同種造血幹細胞移植目的で、急性白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫の患者さんを年間15例程度、紹介しております。

 北海道大学血液内科 http://www.hokudai-hematology.jp
 北日本血液研究会 http://www.njhsg.com

急性白血病に対する専門治療:
 無菌室を35床保有しており、急性白血病の診断・化学療法は、若年者・高齢者ともに、経験豊富です。若年者に対しては化学療法を有効かつ安全に行いながら、同種造血幹細胞移植が必要な症例に対しては、適切に適応を判断し北大血液内科に紹介を行っております。高齢者の急性白血病に対しては、豊富な経験を活かしながら、ベストな診療を行うことを常に心がけています。

1)Mori A, et al. Comparison of WT1 expression levels with fusion transcript levels as early leukemic relapse marker (第77回日本血液学会学術集会, 2015年金沢市)

悪性リンパ腫・多発性骨髄腫に対する専門治療:
 新規薬剤が数多く登場し、治療の発展が目覚しい領域ですが、豊富な臨床経験と、最新の知見に基づいた質の高い診療を心がけています。当科での悪性リンパ腫(びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫)ならびに多発性骨髄腫の治療成果を、日本血液学会学術集会で毎年発表しております。

1)Senjo H, et al. Prognostic impact of metabolic tumor volume measured at baseline with 18F-FDG PET/CT in diffuse large B-cell lymphoma (第79回日本血液学会学術集会, 2017年東京)
2)Kanaya M, et al. Early normalization of free light chain kappa/lambda ratio is not prognostic factor in multiple myeloma in novel agents era (第79回日本血液学会学術集会, 2017年東京)
3)Izumiyama K, et al. A single center retrospective analysis of using novel agents for the treatment of NDMM (第78回日本血液学会学術集会, 2016年東京)
4)Izumiyama K, et al. NCCN-IPI in combination with serum sIL-2R can provide better discrimination of risk groups of DLBCL (第77回日本血液学会学術集会, 2015年金沢)

後天性血友病に対する診療:
 後天性血友病は希少疾患であり、血液内科専門医でも診療が難しい疾患です。当科は、後天性血友病に対する診療経験が豊富です。後天性血友病を疑う患者さまがおりましたら、お気軽に当科までご相談ください。

1)Saito M, et al. Treatment of bleeding in acquired hemophilia A with the proper administration of recombinant activated factor VII: single-center study of 7 cases. Int J Gen Med. 2016;9:393
2)斉藤誠ら, 治療に難渋した高齢者・後天性血友病Aの2例, 日本老年医学会雑誌, 2016;4:424
3)斉藤誠ら, 高齢者後天性血友病A3例の臨床的検討, 臨床血液, 2012;2:240

地域医療への貢献:
 血液内科専門医は、全国的に不足していると言われており、北海道も例外ではありません。当院は、札幌市内のみならず、小樽市・江別市・岩見沢市・余市町などの札幌近郊ならびに、稚内エリア・網走エリアなど、道内各地から多くの血液疾患の患者さまの受け入れを行っております。特に、岩見沢市立総合病院や江別市立病院には、週1-2回程度の出張医派遣を行っています。

 岩見沢市立総合病院 http://www.iwamizawa-hospital.jp
 江別市立病院 http://www.ebetsu-hospital.jp

血液病センターのご案内

当科では、「血液病センター」を併設しています。詳しくはこちらをご覧ください。


血液内科 診療日・担当医師表

 
午前 T 森岡 正信 森岡 正信 近藤 健 齋藤 誠 泉山 康 交代
U 盛 暁生 金谷 穣 非常勤医 横山 絵美 梶川 清芽 -
午後 T 泉山 康 齋藤 誠 盛 暁生 金谷 穣 近藤 健 -
U - - 非常勤医 - 横山 絵美

(注)休診・代診となる場合がございます。休診・代診一覧もご確認ください。日曜祝日は休診です。

 

血液内科医師紹介

■盛 暁生 (もり あきお)
mori 役職 院長
専門・得意分野 内科一般 血液疾患
出身大学 北海道大学医学部(平成5年卒)
主な勤務施設 北海道大学病院第3内科
市立旭川病院
癌研究所
カリフォルニア大学ロサンゼルス校
学会認定 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医/
日本血液学会専門医・指導医
その他 医学博士
日本血液学会代議員
       
■森岡 正信 (もりおか まさのぶ)
dr.morioka 専門・得意分野 内科一般 血液疾患
出身大学 北海道大学医学部(昭和48年卒)
主な勤務施設 北海道大学病院第3内科
学会認定 日本内科学会認定内科医
日本血液学会専門医・指導医
日本輸血学会認定医
日本消化器病学会専門医
日本医師会認定産業医
その他 医学博士
       
■近藤 健 (こんどう たけし)
役職   副院長
専門・得意分野 内科一般 血液疾患
出身大学 北海道大学医学部(平成3年卒)
主な勤務施設 北海道大学病院第3内科
標茶町立病院
北海道大学病院血液内科
学会認定 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医/
日本血液学会専門医・指導医・評議員/
日本造血・免疫細胞療法学会認定医・評議員
その他 医学博士
CML/MPNワーキンググループ委員
       
■齋藤 誠 (さいとう まこと)
  役職 内科部長
専門・得意分野 内科一般 血液疾患
出身大学 岩手医科大学(平成2年卒)
主な勤務施設 北海道大学病院第3内科
NTT東日本札幌病院
函館中央病院
学会認定 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医/
日本血液学会専門医・指導医/
日本消化器病学会専門医/
日本消化器内視鏡学会専門医/
日本温泉気候物理医学会 温泉療法医/
日本医師会認定産業医
その他 医学博士
日本血液学会北海道地方会 評議員
       
■泉山 康 (いずみやま こう)
  役職 血液病センター長
専門・得意分野 内科一般 血液疾患
出身大学 北海道大学医学部(平成8年卒)
主な勤務施設 北海道大学病院第3内科
市立旭川病院
愛知県がんセンター研究所
帯広厚生病院
学会認定 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医/
日本血液学会専門医・指導医/
日本造血・免疫細胞療法学会認定医
その他 医学博士
       
金谷 穣 (かなや みのる)
役職 血液内科医長
専門・得意分野 内科一般 血液疾患 腫瘍免疫学(NK細胞療法)
出身大学 旭川医科大学(平成18年卒)
主な勤務施設 札幌北楡病院
筑波大学免疫学研究室
北海道大学病院血液内科
オスロ大学病院がん研究所腫瘍免疫分野(ノルウェー)
学会認定 日本内科学会認定内科医
日本血液学会専門医・指導医
その他 医学博士/
ICD(インフェクションコントロールドクター)/
日本造血・免疫細胞療法学会HLAワーキンググループ委員/
公益財団法人日本骨髄バンク調整医師
       
横山 絵美 (よこやま えみ)
役職 血液内科医長
専門・得意分野 内科一般 血液疾患
出身大学 北海道大学医学部(平成20年卒)
主な勤務施設 市立札幌病院
名古屋第一赤十字病院
北海道大学病院血液内科
学会認定 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医/
日本血液学会専門医
その他 医学博士
緩和ケア研修終了
       
■梶川 清芽 (かじかわ さやか)
役職 血液内科医員
専門・得意分野 内科一般 血液疾患
出身大学 富山大学医学部(平成28年卒)
主な勤務施設 富山大学附属病院
富山県立中央病院
学会認定 日本内科学会認定内科医
       

↑ このページのトップへ