

現在のページ:トップページ > 診療科・医療センター・部門のご案内 > 内視鏡センター
消化器内科領域における病気の的確な診断に、内視鏡検査は必要不可欠です。近年は内視鏡機器および技術の進歩によって内視鏡診断能が向上し、より微細な病変も正確に診断できるようになりました。これに伴って、内視鏡治療の適応も拡大してきております。
当院内視鏡検査部門は、検査件数の増加への対応および診療機能の強化を図るために、平成30年4月に外来部門より内視鏡センターとして独立いたしました。 以降、消化器内科医師の充実はもちろんのこと、看護師、臨床工学士、内視鏡技師、カプセル内視鏡読影支援技師の充実をはかり、患者さまの一助となるようチーム医療を実施しております。また、 患者さまにとってより苦痛の少ない、精度の高い消化器内視鏡検査が受けられるよう日々努力を重ねております。
当センターでは、食道・胃・十二指腸を調べる上部内視鏡、大腸疾患を調べる下部内視鏡、小腸疾患を調べるカプセル内視鏡・小腸内視鏡、胆膵系(胆嚢・胆管・膵臓)を調べるERCP(内視鏡的逆行性膵胆管造影)・EUS(超音波内視鏡)・EUS-FNA(超音波内視鏡下穿刺吸引術)を中心に消化器内科関連検査を担っております。
内視鏡センターは、医師13名(非常勤を含む)、看護師9名(うち内視鏡技師6名、カプセル内視鏡読影支援技師4名)、臨床工学技士1名(うち内視鏡技師1名)で構成されております。
日本消化器病学会、日本内視鏡学会指導医・専門医を中心とした内視鏡センター全スタッフが、高度で正確、そして安全で苦痛の少ない内視鏡検査・治療をおこなっております。
当センターは、患者さまが「検査・治療を受けてよかった」「また受けよう」と思える内視鏡検査・治療を目指しています。
〜内視鏡検査についてのご質問等があれば、ご遠慮なくご相談ください〜
※ 経験豊富な消化器内視鏡技師が検査・治療に携わります ※
内視鏡センターには、看護師および臨床工学技士(計10名)が在籍しており、そのうち7名が消化器内視鏡業務の専門知識と技術をそなえた消化器内視鏡技師になります。内視鏡検査・治療のほか、消化器内科医師が行う血管造影や肝臓治療のラジオ波などの治療の際にも、私たちが患者さまの看護にあたっております。
私たちは、検査や治療中の異常の早期発見・対応に努め、身体的苦痛への援助を通して、患者さまが、安心して検査・治療に臨めるように看護しております。また、患者さまが安全に、安心して治療を受けていただくためには、医療チームの中で専門性を発揮し、外来・病棟看護師、医師、放射線技師など、他部門と密接に連携していくことが重要と考えております。
検査や治療中、不安やつらいことなどがありましたら、看護スタッフにお伝えください。苦痛が少なく検査・治療を受けられるよう援助いたします。
現在、当センターでは以下の臨床研究をおこなっています。
■宮下 憲暢 (みやした けんちょう) | |||
---|---|---|---|
![]() |
役職 | : | 副院長/内視鏡センター長 |
専門・得意分野 | : | 消化器内科一般 | |
出身大学 | : | 藤田保健衛生大学(平成9年卒) | |
主な勤務施設 | : | 北海道大学病院第3内科 市立札幌病院 市立稚内病院 網走厚生病院 |
|
学会認定 | : | 日本がん治療認定医機構認定医 日本消化器病学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本内科学会認定内科医 |
|
その他 | : | 医学博士 | |